SSブログ

「復興文化論 日本的創造の系譜」(福嶋 亮大) [ノンフィクション]

日本の文化・文学史において、戦乱や大災害の後に復興する際に、文学がどんな変化をし役割を果たしたのかというユニークな視点から検証していく。その圧倒的な文献量への言及。それらの成立過程に及ぼした時代的影響とそれへの対応のメカニズムが考察されている。圧巻だ。

復興文化論 日本的創造の系譜

復興文化論 日本的創造の系譜

  • 作者: 福嶋亮大
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2013/10/22
  • メディア: 単行本


 この視点は著者のオリジナルではなく、山崎正和氏の「古代から近代にいたるまで、日本文化はつねに復興文化として発展してきたように思われる」という言葉にインスパイアされたものらしい。それにしてもそのテーマでの追究が徹底している。

 万葉集(柿本人麻呂)に始まり、空海、孔子、『平家物語』『水滸伝』『太平記』『椿説弓張月』、上田秋成、曲亭馬琴、中上健次、夏目漱石、川端康成、三島由紀夫、太宰治、ディズニー、手塚治虫、宮崎駿、村上春樹まで多種多様な状況と作家が採り挙げられる。それらを逐一詳しく分析していく。全くスケールの大きい挑戦だ。

 その背景・前提にあるのは、壬申の乱から源平合戦、応仁の乱、日露戦争、第二次大戦などの戦乱に震災、さらには中国の歴史固有の《王朝滅亡》の繰り返しという強烈な体験からくる思考法・ナショナリズムの影響も加わる(中国史が専門の著者ならではの視野・視点だろう)。

 巻末の人名索引のリストの膨大さを見れば一目瞭然、とにかくものすごい読書量である。32歳にしてこれだけの本を読みこなして、記憶し、脳内に整理し、有機的にそれらの連関を見通し、体系的に構成するとは大変な力技だ。舌を巻いたと言わざるを得ない。

 ただ、ネットで書評を見ると、立論の仕方に若干の疑義(復興の概念の不明確さ、牽強付会など)を差し挟む評者も居るようだ。確かに幻惑されそうになるし、個々の作家の活動をこの大きな流れのパターンの型にはめ込みすぎではないか?という疑念も湧く。主観的、印象論的な要素があると思う。

 タイトルから反射的に今現在の3・11以後の話かと思ったが、それに関しては(あとがき以外では)触れられない。だが、当然これまでの歴史の流れと同様に3・11に向き合って「記録と鎮魂という芸能的機能」を果たすためのイノベーションが求められるという著者の方向付けは伺える。
 現に、ポスト3・11という問題意識は大方の文学者にとって避けようもない課題として受け止められているのは確かだろう。

 しかし、原発事故という未曾有の災害、これは今までの戦乱や大地震などとは根本的に次元の異なる(万年単位のタイムスケールなど、いわば「この世のものではない」)災害であり、これに対してこれまでのような具合に尋常な「復興期」が成立し得るのかについては、私は心もとないのだけれども。
タグ:原発
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

吉野梅郷へ3がん闘病の現況つづき ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。