SSブログ

「『罪と罰』を読まない」(岸本 佐知子・三浦 しをん・吉田篤弘・吉田 浩美) [小説]

 例のNHK「ひるまえほっと」の月一のブックレビュウで、中江有里氏が紹介していたのでこの本の存在を知った。

『罪と罰』を読まない

『罪と罰』を読まない

  • 作者: 岸本 佐知子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/12/12
  • メディア: 単行本


 私は「設定の勝利」という言葉をフィクションについての出来の評価の尺度として(他に人物造形や、プロット展開の妙、描写力などとともに)よく使うのだが、ノンフィクションに対しては普通使わない。そういう場合は「企画の勝利」とか「アイディアの勝利」でいいのではないか? で、この本もノンフィクションの一種なので、「企画の面白さ」を称揚すればいいのだろう。つまり要するになんとも珍妙でヘンテコな時空間が開けていて、面白かった、と。

 この鼎談ならぬ4人(カルテット?)が語り合う形式の読書会というのはさほど珍しくはない。普通にその本を読んでいる同士が語り合うならば、である。ところが、この本の場合題名からわかるように「罪と罰」を全く読んだことのない人たちが集まって、ストーリーや人物像をあれこれ推測し、感想を語り合おうというのだが、一体誰がそんな無謀というか奇矯な試みをしようとしたのか? 明確には書いてないのだが、多分編集者とここに出てくる話者のうちの誰かとの雑談からの思いつきではないか?

 普通、こういう文学に関連する仕事をしている人たち(参加者の4人)なら、 「えー!あんな有名な本を読んでないのぉ!?」と叫びそうな本ではある。そもそも、対象本を先に選んでそれを読んでいない人(数から言えば圧倒的少数派な筈)を探したのか、メンバーが決まってから互いに共通して読んでいない有名作を調べあげて決めたのか? それすらもわからないのだが、どーでもいいか。

 まぁ、「世界(または日本)文学全集」的なリストを想起すれば容易に推測できるが、個人個人レベルで結構読みこぼされてる名作というのは多いのではないだろうか? 何しろみなバカ長いし、若い学生の頃を除くとあまり読み込める作品数は多くないだろうし。

 で、「罪と罰」であるが、こういう試みにはうってつけの小説だったのであろう。読んでいなくてもおおよそのあらすじ的な知識はどこからともなく断片的に耳に入ってきてたりするので、そういうヒント的なものは既に潤沢に供されてもおり、〈話が早い〉的な面があるのだ。
 それでも時間をかけ、何度も集まっては章ごとに部分的に数頁朗読して、前後関係から、人間関係、舞台、性格などをじわじわと包囲網を狭めるがごとく推測し合い指摘し合いながら進行させていく。「群盲、象を撫でる」的な状況でもあるが、なんか楽しそう。どれだけの意味があるのかとなるとイマイチ〈?〉だが。お遊びに意味などあるはずがないのだ、と思えば、それでいいか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。