SSブログ

「哲学的な何か、あと数学とか」(飲茶) [サイエンス]

 この本の前に「哲学的な何か、あと科学とか」というのを出して、それがそこそこ売れたので第二弾のこの本を書いた、とか。それにしても、このペンネームは何だ?

哲学的な何か、あと数学とか

哲学的な何か、あと数学とか

  • 作者: 飲茶
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2008/12/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


 このタイトルからは哲学メインの話かと思ったら、そんな話は殆ど無くて、もっぱら数学(それもフェルマーの最終定理)のことばかりではないか!
 その話なら、既に例のサイモン・シンの本「フェルマーの最終定理」を読んでるのになぁ、と思いつつ読み進めると、とてもわかりやすい軽妙な(悪く言えば軽薄な)文体で書かれていてやたらとリーダビリティが高く、あっという間に読み終わった。

 しかも、件のサイモン・シンの本を読んだ時には
>肝心の谷山=志村予想(楕円方程式とモジュラー形式は一致する)の登場あたりから、とたんに意味が分からなくなった。わかるのは「とにかくスゲェ深遠な世界だ」っていうことだけに
と書いたのだが、この本ではその部分がよりわかりやすく説明されていて、

「フェルマーの数式は変形すると楕円方程式になる」という発見(数学者のゲルハルト・フライによる)がまず示される。
 自然数A,B,CについてA^n+B^n=C^nが成立する(=フェルマーの命題がである)と仮定すると、これは変形して y^2=x^3+(A^nーB^n)x^2ーA^n・B^n という楕円方程式になる、と(この変形過程は複雑すぎて省略されているw)。
 しかし、この式はモジュラー形式〈一定の回転や平行移動などの操作をしても変化しない図形や数式(サインカーブなど)〉ではないのだ、と言う。すると、谷山=志村予想(すべての楕円方程式はモジュラー形式である)に反してしまうことになり矛盾が起こる。つまり背理法によって証明できるわけだ。
 となると、要は「谷山=志村予想」という仮説を証明すればフェルマーの最終定理が証明されたことになる、という理路である。

 うん、前よりも良くわかった(つもりになった)。つまり「読んでよかった」。
 あとは例によって、アンドリュー・ワイルズの血のにじむような努力の連続、欠陥の発覚とそれのさらなる克服という過程の描写で、これは有り体に言えばサイモン・シンのパクリじゃないか?という印象はある。

 タイトルとの関連だが、フェルマーの最終定理という《悪魔》に魅入られて一生をつぎ込んだ沢山の人々の運命、その純粋な知の探究心(と名誉欲も)は哲学にも通じるものではあるか。
タグ:数学
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。