SSブログ

箸の正しい使い方(改訂版) [実用]

 世の中には「箸を正しく使えない」人が驚くほどたくさん居ます。
 老若男女、階層を問わずにです。私見ですが、日本人の約半数は箸を正しく使っていません。つまり6千万人以上が、です。これは途方も無い数字です。こう断言出来るのも、実は私は【箸の使い方ウォッチャー】だからです。街のラーメン屋や食堂など、不特定多数の人が食事をする場に居ると、他人の箸の使い方を観察するのが癖になってしまっているのです。
 そして思うのは、箸の使い方によって食事の味は数段美味くなるのに、ということです。今まで正しく箸を使って来なかった人の、食事の味わいに被った損失をあえて金銭に換算すれば、若い人でも数百万円、年かさの人なら千万円単位のをしているのではないか、と思われてならないのです。もったいなーい!

 そもそも、私がなぜ箸の使い方にそんなに拘るのか、その理由をお話しましょう。
 私が箸を正しく使えるようになったのは、小学2年生の頃でした。
 夕食の団欒時に、父が、私の箸使いを見て、手をとって「これこれこうして使うのだ」と教えてくれたのです。それは極めて明快な説明でした。私は深く納得し、「ユリーカッ!」(に相当する言葉)を発し、その場で練習することなく完璧に使いこなせるようになったのです。そのときの記憶は極めて鮮明であって、これこそが私のこだわりの原点なのです。
 つまり、箸はセオリーが大事なのです。自転車の乗り方、泳ぎ方など、それまで出来なかった体の動きの習得は「身体図式の新たな形成」と言うらしいのですが、それと似たような事とは言え、箸の場合に限っては通常必要な繰り返しの練習は殆ど不要なのです。要は箸のメカニズムを頭で理解すれば足りるのです。

 箸は2本の棒状の物を用いますが、その2本は1本ずつ全く違う役割機能を果たしています。そのことが分かっていない人が多いのです。箸は2本とも見た目全く同じ形大きさをしていますので無理も無いのですが。だから漫然と2本の棒が〈等価・対等〉で、互いに近寄ってピンセットのようにモノを挟む物、とでも思っているのではないでしょうか。「上の箸と下の箸」とではまるで異なるのですが、それを別の例えでうまく説明できます。パソコンのマウスという誰もが使えるポインティングデバイスです。

 下の箸はマウスのボール(オプティカルマウスなら光学センサー)に当たります。上の箸クリックボタンです。上下の箸は実にこれほど形・構造・機能が違う存在なのです。下の箸で目標物の位置を特定し、上の箸を押下して掴む、という連続的な動作こそが「正しい箸の使い方」なのです。ということは何のことは無い、パソコンでマウスを使える人は全て箸を正しく使うことが容易に可能な筈なのです。これを読んでいるあなたも含めて6千万人の殆ど全てが。

 まず、下の箸の持ち方から。親指の付け根と手の間(いわゆる水掻きのある部分ですね)に挟み、薬指の第1関節辺りに添えて、がっちりと固定します。接着剤でくっつけたかのように、手に対して動く余地は全くなくなり、手と一体化してしまいます。親指で押さえつける力はとても強く、ヤワな割り箸では往々にして折れてしまうほどです。薬指もその強い力を受けるので、小指も添えて「補助」の役割をさせます。箸を正しく使っていない人は「まさか小指まで使うなんて!」などと思うでしょう。そう、箸というものは5本の指全てを動員して初めて上手く使いこなせるものなのです。で、この固定された下の箸を動かすのは、指ではなく手首と腕(さらには肩までも)の動きだけです。その動きによって箸自体の場所が(上の箸も追随して一緒に)移動するのです。

 次に上の箸ですが、下の箸を持っていても親指の先、人差し指、中指の3本の指はフリー(下の箸には全く接触していない)ですから、これらを使って、鉛筆を握るように持ちます。下の箸はちゃんと保持固定したままです。この状態で指の動きで動かせるのは当然上の箸だけで、大きく開いたり閉じたり出来ます(その角度たるや45°近くまで行くほどなのです)。これは鉛筆で縦線を引ける人ならそのまま容易に出来る動作です。こうして下の箸が親指の根元、上の箸は親指の先の方に接する結果、箸の尻部分は2~3センチくらい離れることになります。ところが、箸を正しく使っていない人の場合、2本の箸の尻は殆どくっついています。箸の尻の位置を見れば、使い方の正誤を5m離れた場所からでも一瞬で見分けることが可能なのです。この尻同士を結ぶ3センチくらいの長さの線分を底辺とし、各箸によって形作られる二等辺三角形の頂点(先端の接する点)でモノを挟むのが箸なのです。当然箸同士が交差したりはしません。

 食卓上で狙った料理の位置まで、手首と腕を動かして、下の箸を誘導します。つまりマウスならカーソル移動です。目標物の下に、その下の箸を差し入れ、しかるのちに上の箸をクリックして掴む。(実際にはそういう手順を画然と順番にするのでなく、慣れてくると、位置決めしつつ同時に閉じる動作が並行して始まるので、あたかも2本の箸が両側から対等に接近するかのように見えるのです。)掴んだまま、つまりマウスボタンを押したままで、口まで運び、口中に落とす、つまりドラッグアンドドロップ。これが全てです。

 これを会得(というほど大袈裟なことではありませんが)すれば、大は直径5センチ以上の大根だろうと、小は米粒ならぬごま粒であろうと、すばやくしっかりと着実正確に掴むことが出来るのです。さらには掴むのでなく、寸止めのような半開きの状態を保って豆腐を崩さずに取ったり、開く動作をもって魚肉を裂いたりほぐしたりすることも容易なのです。

 この記事の始めのほうで「理解するだけで、繰り返しの練習は不要」とは言いましたが、それは私の体験が幼い頃で、箸の持ち方の流儀など自己流にしても何も持っていなかった頃だからこそすんなり受け入れられたということかも知れません。箸を正しく使わないまま大人になってしまった人は、自分なりの持ち方使い方を身に付けてしまっており、それなりにさしたる支障もなく食事を出来ているので問題意識も無いわけだし、一方でそのやり方が骨身に染み付いてしまっているので、今更別の持ち方なんて違和感がありすぎて不可能、ということなのかも知れないなどと思います。
 そこで、こう考えてはどうでしょう? 今回私が提示したやり方は、あなたが今まで使って来た「箸」とは全く別物の、似てはいるが新たに開発された食器の一種のちょっと変わった使用法なのである、と割り切って臨んでみてはいかがでしょう?と。そうすればまっさらな気持ちでトライできるのではないかなぁ、と思うのですが。

 箸を正しく使うことにより、食事の〈質〉が向上します。食事は量より質で健康的に楽しみましょう。

※※ この文章はパブリックドメインとし著作権を放棄します。無断転載無制限に自由です。内容の編集・改変も自由です。引用元の明示も不要です。 ※※

 ※ この記事は、以前(2006/09/02)書いた「箸の正しい使い方」を書き直したものです。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 2

peco

ええと…は、はんずめますてっ!ロマンティックが止まらない困り者です。so-netブログは始めたばかりで、何が何やらよく分かっていませんが…コメント戴いた方にお返しをしたくって追いかけて参りました。
と、それはさておき、箸です!親の影響で私の箸の持ち方はそれはそれは素晴らしく…間違っておりまして…てへ。最近はリセットする目的で利き手とは逆の手で食べる練習をしたりしてます。食べづらい事この上ないんですよ。手首がこう…ピキッとなるんです。ピキッと。
by peco (2008-08-30 17:03) 

ask

>お返しをしたくって追いかけて
こりゃまた恐れ入ります。
返事が遅くなって御免なさい。

>始めたばかりで、何が何やら
とおっしゃる割にはなんかこう「水を得た魚」みたいな…。

>手首がこう…ピキッと
なんだか昔の漫画「巨人の星」で飛雄馬が投手生命を無くしたシーンの音を思い出しました。大丈夫ですか?
 で、この記事、役に立ちそうにありませんか?
by ask (2008-08-31 20:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。